「お薬は食間に飲んでください」
『食間』…学校で習ったことがない。
あるんだろうか?忘れているだけなのだろうか?
ネットで調べると
「食間とは食事をしている最中に薬を飲む、と勘違いしている人が多くいるようです」
みたいな文章が書かれている。
むむむ…やはり学校では習っていないな。
食間とは食事をしてから約2時間後のことである。
紛らわしい。
食間と言われれば食事の最中と思ってしまっても仕方がないのじゃなかろうか。
食間という言葉を使いたいなら学校でちゃんと教えるべきだ。
さもなくば食間という言葉を無くし
「食後、2時間経ってから飲んでください」
と言えば良い。
2、3秒位のもんだ。
もしくは
「お薬は『ポガンリン』に飲んでください」
と聞いたことのない言葉で言う。
そうすると『ポガンリン』とは何ですかいな?と訊かざるを得ないので食後2時間経ってからということが分かる。
食間という言葉は実に紛らわしい。