06日 3月 2023
「盲腸なんて何にも働いていないから、こんなもんちょん切っちまえ」と昔はよく言われていましたが、現在では考え方が変わってきています。 お腹の右下が痛くなると「盲腸になった」とよく言いますが、正確には「急性虫垂炎」と言います。 この虫垂とは盲腸の下の方から伸びている細く突起した部分のことでここが炎症を起こします。...
05日 3月 2023
がんにはたくさんの種類があり、胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、乳がんなどよく耳にしますが、心臓がんだけは聞いたことがありませんよね。 それにはワケがあります。 1つめは心臓細胞の分裂が少ないためです。 心臓は、成人になると細胞分裂がほとんど起こらなくなります。...
28日 2月 2023
チアシードとは、南アメリカ原産の植物の種子で、栄養価が高く、健康に良いとされています。 主な栄養素として、オメガ3脂肪酸、食物繊維、たんぱく質、カルシウム、マグネシウム、鉄などが含まれています。
26日 2月 2023
偏桃体は、脳内にある緊急時の反応を制御する部位で、ストレス反応に関連して活動することが知られています。 ストレスを感じると、偏桃体が刺激され、ストレス反応を引き起こす神経回路が活性化します。 偏桃体が過剰に活動すると、以下のような影響が起こる可能性があります。 ・不安症状が悪化する可能性があります。...
24日 2月 2023
自重トレーニングとは、自分自身の体重を使って筋力トレーニングを行うことです。 ジムに行くことができない場合や、機器が使えない場合でも、自重トレーニングを行うことで、筋力や体力を向上させることができます。
22日 2月 2023
巻き爪とは、爪が内側に巻き込まれている状態のことを指します。 爪が巻き込まれることで、痛みや炎症、または爪が肉に食い込んで感染症を引き起こすことがあります。 巻き爪の原因は様々で、遺伝的な要因や足の形状、過度の爪の切りすぎ、過度の運動、または狭い靴を履くことなどが挙げられます。
21日 2月 2023
タンパク質は、アミノ酸が結合してできる生体分子の一つで、体内の多くの組織や細胞の構成要素として重要な役割を担っています。 ・構造的役割:筋肉や骨、皮膚、爪や髪などの体の組織を形成する役割を持ちます。 ・代謝的役割:酵素として、体内の代謝反応を触媒する役割を持ちます。 ・免疫的役割:抗体として、病原菌や異物から身を守る役割を持ちます。...
18日 6月 2016
ストレス発散・リラックスする方法を思いつくままに書いてみたいと思います。
14日 6月 2016
今話題の舛添要一都知事を描いてみた。 実物よりちょっと可愛らしい。 シワを取るともっと可愛らしくなるのでは・・・
31日 5月 2016
『恐怖の味噌汁』 「お母さん、今日の味噌汁の具、なーに?」 「今日は麩のお味噌汁よ」 今日麩の味噌汁 恐怖の味噌汁 『悪の十字架』 男は買い物をしよとスーパーへ出かけた。 しかしシャッターが閉まっていた。 今日は休みなのかと思い、看板を見て男はつぶやいた。 「なんだ、開くの10時か」 開くの10時か 悪の十字架 小学生の頃聞いた、ゆかいな誤変換話だ。...